こんにちは、Tagaです。
2/22に行われました緑地公園ハーフマラソンに参戦してまいりましたので、報告します。
実は私昨年夏、緑地公園の10キロレース中に熱中症になりゴール手前100mで倒れて1週間緊急入院となりました。
病気明けの初レースということもあり、まずは完走を第一目標!
そして、3月にもフルマラソンを入れておりますので、その調整の一環としてもエントリーしておりました。
この緑地公園では、ホームグラウンドでありながら、去年の1月にもハーフマラソンに出た際、体調不良で12キロ途中リタイア、そして夏には上記の通りゴール手前でリタイアと、非常に相性の悪いコースです。。
(私のペース配分が悪いだけです。。)
このコースの特徴は一言で言うと難コースです!ただの周回コースではありますが、下記を参考にアップダウンが激しいです。
2周半トラック+場外コース10周
まずはこのレースの為のトレーニングにおいて意識していたことについて。
ハーフでサブ90を狙う人は少しは参考になるかと。
大目標:完走(調子良ければタイムは1時間32分くらい)
※自己ベストは1時間29分30秒ですが難コースの為少し遅めに設定、ただしトレーニングはサブ90を狙えるメニュー
課題①20キロ キロ4分25秒ペース
課題②5キロ 20分以内
課題③10キロ 41分以内
課題④15キロ キロ4分18秒ペース
課題⑤25キロ キロ4分20秒ペース
※あくまで主観です!笑
マラソン素人の設定なので参考程度に笑
この課題達をクリアしていくためにポイント練習とジョギングを絡めてトレーニングをおこなっていきました。
それと今回はヒルクライムということもあり、坂で疲れないフォームをかなり追求しました。
課題を全てクリアしてからの当日!
当日は、Tetsujinさんが応援に📣
ボランティアではノムさんとおぬっちさんが!
※3人方がいらっしゃったおかげで全く緊張せず臨めました。応援でもお力を頂き、ボランティアでは大雨にも関わらず素晴らしい大会にして頂きありがとうございました😊
今回の大会では以下の5点を意識しました。
①心拍
②呼吸法
③給水※毎回とる!
④足を残す※あくまで3月のフルマラソンに向けての調整の為
⑤蹴り上げ※ストライドを広げる
ということで、スタート!
腕時計は心拍だけを見れるモードにあらかじめしてました。
→これは個人的に結構良かったです。
ペースは1キロラップ時のみ分かるので、自分の走りに集中できました。
また大会前のトレーニングで心拍トレーニングをしてましたので、自分がしんどいと思う心拍数はあらかじめ分かっていたので、調整できました。
ただ調整の方法として、スピードを下げるということではなく呼吸法で心拍数を下げることを意識しました。
呼吸の回数を増やすことで僕の場合は心拍数が下がる傾向にありました。
※理由は??わからへん!笑
ランニングyoutuber の動画を見てたら呼吸のタイミングが早くて真似してみただけです笑
給水に関しては、自分自身夏に熱中症になってしまって、給水の苦手意識を克服したいとのことでチャレンジしました。10回取る機会があり、1回失敗しましたが8回成功しました。意外と苦手意識取れるもんだなと。笑
むしろ給水好きな部類にまでなりました笑
取った瞬間、紙コップの上の方を潰すとそんなに水が出てこないです。あとは落ち着いて飲むだけ。
欲を言えば大会中できれば誰かと一緒に走って集団走行のトレーニングをしておきたかったんですが今回は全く同じペースの人がおらずずっと単独走になってしまいました。
単独走だったので途中での応援がすごく嬉しかったです。。!
そしてなんやかんやで見事完走しましてタイムは1時間28分36秒!
順位は総合134人中9位と好成績。
難コースで足を残した状態で自己ベストを出せたのは自信に繋がりました。
今回の大会で、トレーニングに意味を持たせることがとても大事なんやなと改めて実感できたことは良かったかと思います。
でもでもでも、、そもそも果たして3月フルマラソン無事開催されるのか??苦笑
中止の可能性あるよな〜(>人<;)
長々と失礼しやした〜。