2020大阪トライアルマラソン参戦記!

たがちゃん
たがちゃん

20201121日大阪の淀川にて大阪トライアルマラソンが行われました。2016年の福知山マラソン以降フルの大会を経験しておらず、久しぶりで3回目のフルマラソンとなりました。

自己ベストは2015年に出した3:24’30”、今回は当時よりかなり練習量が増えているため、3:10’00”以内を目標としました。調子が良ければサブスリーも狙うという感じで。




大阪トライアルマラソンのコース

2.5kmコースを8回往復+最後の周回のみ1.1kmで折り返し

フルに向けてのミドル〜ロングトレーニング

10km40

・ハーフ90

30km 4’20”/km

を意識して週末にHR-Rのトレーニングを行い、平日の水曜日には個人でショートのインターバル550m×15本(3’38”/kmペース/レスト60s)を行いました。

特にこのショートインターバルがかなりしんどいメニューであり、やり始めた頃は1人でこなすことが出来なかったのですが、HR-Rメンバーのミカミンさん、クボジュンさんと一緒に行うことで、大会2週間前の水曜日にやっとこなせるようになりました。

週末のロング系のポイント練習と水曜日のショート系のポイント練習を除いて残りは休息もしくはジョグで埋めるようにしてました。

そして本番当日を迎え会場に到着すると、会場には見慣れた顔が、、さっさんです!

運営スタッフとしておられました!

こういう時に知り合いがいると心強いですよね!

ありがとうございます!

少し話をして緊張もほぐれたところで、アップをして、さあスタート!

スタート〜10km

スタートはウェーブスタートで、1分毎に50人がスタートしていく方式。自分のスタートは3番目のグループ。

エントリー時に予想タイムを申告していたので、おそらく同じような走力が集まっているのではないかと思い、集団走を予想。

号砲が鳴ると、自分以外に数人が前に出ていたが、集団になるような状況ではなく、とりあえず今の自分の感覚で走る。

しかも2.5km地点にはTetsujinさんが応援に!

あざーす!!

メッチャ気合入りました!

初めの5km4’05”/km3人くらいで走るような状況で、特に向かい風が強いと感じたので、このままでは後半向かい風でやられてしまうと思い、もっと人数が多い集団を探す。

前方50mくらい先に10人くらいの集団を発見し、目標をそこに定める(おそらく第二ウェーブでスタートした4’10”/kmのサブスリーペース集団!)

この段階では自分のペースの方が速かったので、無理にペースをあげずそのまま10キロ地点で合流!




10km〜25km

追いついた集団はやはりサブスリー集団。

10人くらいいたので向かい風に苦しむことなく順調にレースを運べると期待。

しかし15kmくらいから少しだけ右足の小指に違和感が。。。マメ。。。

今までのトレーニングで、この靴でマメになってなかったのに。。ソックスを比較的新しいソックスに変えたからか、マメ対策をしていなかったからか、マラソンの経験不足がこんな時にくるなんて。。

しかし、それ以外は順調、ペースは4’10”/km、心肺も余裕ということであまり気にしないことに。

結局ハーフ過ぎた時点では1:27’00”!(サブスリーペース!)

ここまで心肺もまだまだ余裕!マメ以外に不安要素はないが、自分自身この集団に居続けられるのだろうか。。

そもそも今のペースが順調すぎて少しぐらいペース落としてもいいだろうという悪魔の考えがよぎってきていた。

そしてその順調な状態も24キロ地点で、一変。

やっぱりマメが痛い。。走りに集中できない。。

とりあえず折り返し地点の25キロまではこの集団について行こう。以降は、ペース落としてキロ4’20”ペースでもまだサブスリー狙えるんだから。(こんなこと思った自分が間違いだったと後で気づく苦笑)

痛みとの戦いの25キロ以降

25kmの折り返し地点で、集団離脱。

集団離脱と同時に襲ってくる向かい風、予想以上。。ミスった。。。向かい風、そうだった。。

誰かの後ろにつきたい。でも、マメの痛みが強くなってきて、走るのもしんどい。

左の小指にもマメできてるんじゃないか。。

一度切れた集中を取り戻すのは難しい苦笑

そもそもこのヘロヘロな状態と足の痛みと向かい風で単独走4‘20“/kmで走れる実力がない苦笑

考えが甘かった。。

(無理矢理にでも集団についていった方が良かったのか。。)

結局スタミナ不足に尽きる。

まだまだトレーニングが甘かったか。。

ペースはみるみる落ちていき、30キロ地点では4‘50“/kmまで落ちてしまった。

ペースをあげようにも足の痛みが先に来てあげられない。。

あとは落ちていくだけだなーと思っていたが、思い切って止まってストレッチしてみた。

30.5km地点で20秒ほど止まって、ストレッチをして気持ちを一回リセット!

これがよかった!

日々のトレーニングの中で自分の快調走(速くもなく遅くもなく気持ちよく走れるペース)が4’50/km前後だったのを思い出し、このペースなら維持できると気持ちを切り替える。

その後は、4’50”/kmを維持、とにかく足の痛みに堪えて走る。

そんな中37.5km地点でまた聞き覚えのある声が、、、

「ファイト!ここから練習の成果見せろ!!」

Tetsujinさんです!

(あれっ!?もう見かけないから帰ったんじゃなかったの!?)

思わずこっちも気合が入って

「うぃ!!!!!!!!!」

思わぬ応援にマジであの時は気合が入った笑

どうやらTetsujinさんは、1人で30km走をやっていたようで、トレーニング終わりに声をかけてくださったようです。

なんとタフな、、、さすがTetsujin

それ以降は、気持ち的にはあっという間でなんとか3時間619秒の自己ベストでゴール!




まとめ

とりあえず3:10‘00“という目標は達成できましたが、サブスリーへ向けて課題は色々見えました。

・スタミナ不足

・マメ対策

・メンタル

それぞれを確実にクリアしていくことで次のステージへといけるはず。

今いい感じで練習ができているからこそサブスリーのチャンスは今年度にあると思うので、どこかでまた近々フルにエントリーして次こそはサブスリーをちゃんと目標掲げて、サブスリーの為の練習メニューをこなして達成したいと思います。

最後に、最近HR-Rのメンバーと週末のロング走や平日にはミッドナイトインターバルなどさせてもらって走力が向上している実感があります。自己ベスト更新できたのはメンバーのお陰です。

ありがとうございます!

 

初めて完走のメダルを貰いました!

重量感もあってテンション上がるメダルでした!

このコロナの中、運営に携わっておられましたさっさん初めスタッフの方ありがとうございます!

偶然懐かしいラン友に出会いました。

走ってる最中にもお互い声を掛け合えて、気合をいれることができました。

ありがとうございました😊

マメ対策にはヴァセリンが効果的です。足の裏や足指に塗りましょう。