第1回&第2回 大阪城公園モーニングマラソン ~ボランティア編~

おぬっち
おぬっち

どもっ、おぬっちです。
小規模ながら大会が開催されはじめ、久々に2つのボラン
ティアに参加してきたので報告します。

参加した大会はどちらも「大阪城公園モーニングマラソン」
モーニングマラソンという名前の通り、朝早くからの活動です。
なのでボランティアを申し込むまで一人で勝手にプチ葛藤。
その時の頭の中はこう
↓↓↓
朝が早いんじゃ!!(千鳥のノブ 口調)

■大会の概要■
5kmと10km(2.5kmのコースを周回)
・  6:00 ボランティア集合
・  6:30 受付開始
・  7:30 10kmの部START
・  8:00 5kmの部STRAT
・10:00 解散




1.第1回大阪城公園モーニングマラソン 2020/8/30(日)

5:45 谷四でノムさんと待ち合わせ。
そ~です。今回も「ノムさん」と2人で参加なのです。(ロッチ中岡 口調)
すでに辺りは明るく、天気は晴れ。今日も一日暑い中での活動になりそう。
会場に着きボランティアの受付を終え、ボランティアの配置の割り振りを待っていると
他の大会でも一緒に荷物預かりをしたことがあるベテランボランティアの方が我々2人を即座に見つけ、スタッフに我々で荷物預かりをする。と言ったので速攻で3人で荷物預かりをするが決まってしまいました。
(このパターンで、ここ何回か荷物預かりが続いていたので他の事がしたいと思って
たのでトホホ)

配置に着きしばらくするとランナーの姿がチラホラと見え、荷物を預けに来ます。
今回の大会は5kmの部と10kmの部を合わせても参加ランナーは40人も居ません。
通常の大会にある怒涛の荷物預かりラッシュといった忙しさはないので、ここはいつもより丁寧に預かることを心掛けていきます。
唯一のメリットはランナーと少しラン話をすることが出来ることくらいでしょうか。




そして、10kmの部、5kmの部がそれぞれの時間でスタートをしていきます。
参加人数が少ないのですがきちんとウェーブスタートが採用されています。
参加人数が少なくても荷物預かりの場から離れるわけにもいかないのでランナーの様子はあまりわかりません。

早いランナーはあっという間にゴールしてきます。
荷物を取りに来たランナーへの荷物の受け渡しも滞りなく荷物預かりの任務は無事終了。
ただ、全体的に時間が遅くなったこともあり、会場に車を乗り入れられなくなる10時を目標にみんなで慌ただしく撤収作業。
汗だくになりながら撤収作業も無事終了し解散となりました。

ノムさんと私はドトールでお茶して今回のボランティアを終了。
ノムさんは、私が朝早くから活動する大会に誘ったのが意外だったようです。
自分自身も意外でしたが、やってみたら一日が長く感じられるのでお得な気分になりました。




2.第2回大阪城公園モーニングマラソン 2020/9/13(日)

5:45 谷四で「ノムさん」と「さっさん」と待ち合わせ。
そーです。今回は「初参戦のさっさん」を加えて3人での参加なのであります。
(2回目のロッチ中岡 口調)
ノムさんの足もとはHOKAリンコン、さっさんの足もとはHOKAカーボンX。
ボランティアへの気合が伺えます。
辺りはまだ暗く雨もポツポツ。天気予報は午前中は雨模様、天気の回復を祈りつつ
会場まで傘をさして向かいます。

今回のボランティアの受付ではカッパが支給されました。天気の回復を祈りつつカッパを着ます。
そ・し・て恒例の配置の割り振り。
前回のボランティアの割り振りの時に主催者の方にそろそろ給水がしたいな~と言ったのを覚えていてくれてたようで、晴れて(まだ雨は降ってるけど)今回は3人でコース上の給水を担当することになりました。

待ち時間の間、さっさんが持ってきた虫よけスプレーをかけてくれます。
おかげさまでボランティアが終わるまで、2か所刺されるだけで済みました。
刺されとるやないか~い!!(髭男爵 口調)

ボランティアは、スタート&ゴール地点近くにあるコース上の給水ポイント。
3人で給水の役割りを決めます。さっさんは「スポドリ」、私は「水」、ノムさん「サポート」としスタンバイ。
天気も回復してきました。

さて、今回の大会も5kmの部と10kmの部を合わせても参加ランナーは40人も居ません。
なので、通常の大会にある怒涛の給水ラッシュといった忙しさはなさそうなのでいつもより丁寧にスポドリ・水を準備します。




そして、10kmの部、5kmの部がそれぞれの時間にスタートをしていきます。
今回はランナーを間近で見られるので応援のし甲斐があります。
前回参加していたランナーが走っている姿も見えました。
また、大会参加ランナー以外の一般ランナーも走っているのでそれぞれのランナーを見ているだけでも楽しいです。

早いランナーはあっという間にゴールしてきます。
ゴールしたランナーの何人かはコース上の給水ポイントまで来てくれ話してくれます。(HOKAを履いているのでランナーとわかるんでしょうねきっと)今回は全体的にゴールした時間が早かったおかげで、撤収も早く終わり早めの解散となりました。

さっさんは午後からバスケの用事があるとの事でここでお別れ。
ノムさんと私はランステに荷物を預けて大阪城公園の雰囲気を味わいつつ今回の大会である2.5kmのコースを走ってきました。

着替えた後は「わなかのたこ焼き」でおなかを満たして帰路に着きました。

ノムさん、さっさんお疲れさまでした。
また機会を見つけて参加しましょうね。
これからもいろいろな大会が開催される予定なのでもし興味があったら一緒に参加してみませんか?