2019大阪マラソン参戦記(新コース走りました!!ノムなりの感想)

秋のマラソンシーズンがやってきました。2週間前の神戸に引き続いての参戦になります。

神戸の疲労がどの程度抜けているか不安を抱えながらスタートを迎えます。

スタート時の天候は晴れ、気温10℃、風も無く、マラソン日和となりました。

ℍℝ-ℝのメンバーからも、みずちゃん、ジャッカルさん、さっさん、さこちゃん、私の5名が参加しました。

今年からコースが新設されました。私になりの走った感想を書いてみます。

Sponsored Links




コース概要

今回の新コースは、スタートは大阪府庁前を今までとは逆に北上し、市内の中心部を走行して大阪城公園でフィニッシュするコースに変更されました。アップダウンは南港大橋ほどの急激な登りはありませんが後半前の27キロから32キロまでものは注意が必要です。もう一つの特徴としてカーブ、折返しが多くなっています。

トイレ

昨年はスタートブロックで1時間ほど待っていたこともあり、冷えてしまいスタート直後からトイレが行きたくなり、最初のトイレポイントも渋滞で大幅なロスになりました。今回はトイレを済ませた直後にまた並ぶ、2回行くといった念の入れようです。(笑)

大阪マラソン特有のスタートブロックまで回らせられるのは変わりませんが、スタートブロック脇のトイレがあるので助かります。着替えをすませ速やかにスタートブロックに向かい利用するのが得策だと思います。

ウェーブスタート

今回から時間差を付けて出発するウェーブスタートが導入されスタート時の混雑が緩和され、ネットとグロスタイムが短縮されグロスで記録更新を狙われる方にはメリットです。今回、私はⅭブロックなので第2ウェーブの先頭からのタートになります。トイレを優先させたためⅭブロックの後方からのスタートでスタート地点まで2分30秒でした。前回大会、一斉スタートでEブロックでスタート地点通過まで7分ほどかかりました。

Sponsored Links




スタート~10キロ

いよいよ9時10分第2ウェーブのスタートです。ウェーブスタートの効果でスタート地点通過後、歩くこともなくスタートが切れました。

しかしスタート時の混雑と御堂筋に出るまでの都島から中之島公会堂のコースはカーブが多いため、、ペースがやはり遅くなり最初の5キロを目標タイムより2分近く遅れことになり、当初、予定していたイーブンペースでのレースプランを変更し前半重視型のポジティブスプリットを進めることを決断しました。

やっと広いコースの新御堂筋に出て、ここからをペースをあげ覚悟して走行!!

ここからどの程度ペース上げるかは心拍数を確認しながら走行となります。既にマラソンを走りきる脚はℍℝ-ℝの練習会でのLSDや30k、朝練で作ってきたことも大きな自信となり前回の神戸でも実証済み。想定より速いペースで走行になりましたが意外と心拍は上がらず走行できました。

レース1週間前のℍℝ-ℝのトラック練習(10キロペース走)の刺激もあり、ペースの割には心拍数も安全圏での走行になりました。「ああ~参加しといて良かった。提案してくれたジャッカルさんに感謝!」

 

10キロ~25キロ

道幅の広い御堂筋を南下し千日前通を西に進みます。ここまではほぼフラットなコースで最初の登りである大正橋までの登りを走行します。ここから京セラドーム大阪付近の5キロほどのコースはカーブ、折返しが多く道幅も狭くなっているのと人も多いためかなりの混雑でペースが遅くなります。ここは気持ちを切り替えて広いコースにでるまでまた我慢します。

再び大正橋に戻り15キロ地点を通過してℍℝ-ℝの応援の待つ17キロ地点のポイントに向かいます。

今回の応援隊に駆けつけてくださったメンバーは、神戸に引き続きtetsujinさんクスさんおぬっちさん、それに神戸を走られた、まっさんが来てくれました。練習会でお会いする顔なじみの方々です。後から単独で40キロ地点にℍ氏が来てくれました。集合写真が無くて同じような2枚のものを使わせていただきます。

 

昨年は最初の応援ポイントを見過ごしてしまったためその反省から、今年は手の甲にマジックで印記したので用意周到です。反対側の側道なので上手く見つけることができるかと幟を探します。気持ち高揚してペースがかなり上がりました。やっと皆さんの顔も確認出来て一安心。次の応援ポイントは折り返しての同じポイントで近くを走るので応援に応えられます。せめて応援ポイントだけは元気な姿を見せたいと思います。

Sponsored Links




25キロ~35キロ

応援隊のいるなにわ筋を後にしていよいよ後半戦に入ります。このコースの一番の難所、下寺町から谷町九丁目までの400mほどの上町台地の坂が待ち構えています。この日のためにℍℝ-ℝ朝練で緑地公園むかう千里丘の1キロほどの坂を走ってきたので上手く対応できました。

ここからアップダウンが続き少し気持ちが緩みかけた所で森脇健児さん発見!!走りながらランナーさんの応援をされている様子で、私もハイタッチをしてもらいまた気合が入りました。この大会は有名人と遭遇するのも楽しみの一つです。この他にも9キロ地点ではコブクロの小渕健太郎さんも見かけました。今回はあまりコンディションが良くないように見えました。

応援隊のいる32キロ地点へ。tetsujinさんセレクトの応援ポイントは絶妙でいつも感心させられます。それからℍℝ-ℝメガホン📣よく聞こえてます。ここでも大きな声援を受け後半戦に向かいます。

 

35キロ~フィニッシュ

今里筋にここから5キロを真っ直ぐ一直線を北上します。真っ直ぐな走路は苦手で飽きてしまうので何か目標物を探していると、中央大通りを走行する阪神高速が見えました。それを目標にあえて歩道寄りのコースを走りました。理由としてニックネーム入りのゼッケンを付けており見ず知らずの方がニックネームで声をかけてくれたりハイタッチを求めてくれたりと勇気ずけられました。

今里筋を抜け左に曲がり大阪城公園へと進みます。さすがに脚が動かなくなってきて気持ちが折れそうになってきた時に「ノムさん、がんばれ~」と男性の大きな声!

いつものトレランスタイルの出で立ちでほんまちゃんが駆けつけてくれました。感謝 感謝

切れかけていた気持ちを立て直し最後の大阪城の厳坂へ進みフィニッシュ!!!

 

コースの総括

スタート前

会場には早めに入り速やかに着替え荷物を預け、スタートブロックに向かいブロック脇のトイレを済ませてください。防寒対策を準備してスタートブロックに並んでください。ウェーブスタートのそれぞれの先頭が狙い目です。

スタート~5キロ

新設されたコースで観光名所も多く楽しめます。

ただ人が多い上、カーブも多いため混雑してペースが遅くなります。アスリート枠で出場されたさっさんと私の入りがほぼ同じですw。

5キロ~10キロ

メインストリートの御堂筋、千日前通が走れます。

道幅も広く直線でフラットで走りやすいです。自分のペース設定の鍵になる区間になります。

10キロ~15キロ

応援が熱いエリアです

カーブ、折り返しも多く道幅も狭いためなる混雑してペースが遅くなりやすくなります。

15キロ~20キロ

千日前通、なにわ筋を走れます。

道幅は狭いですが直線なのでまずまず走れます。

20キロ~30キロ

下寺町からの谷町九までの400mの登りが有ります。ただ道幅も広く同じ分だけ下りもあるので脚に余力を残しながら走行するのが賢明です。

30キロ~35キロ

道幅も狭くアップダウンがあるコースです。

35キロ~40キロ

今里筋を北上します。

道幅もは狭いですが直線でフラットなコースです。

40キロ~フィニッシュ

フィニッシュ前の急激な坂があります。

Sponsored Links




まとめ

ℍℝ-ℝの参加者されたメンバーもそれぞれ満喫されたようです。

私も生まれ育った大阪を走れる喜びは格別で、充分に楽しむことができました。

神戸、大阪の連戦でしたが、それに向けてのトレーニング、コンディションを私なりにしっかりと準備して大会に臨むことができました。トレーニングで学んだこと、レースでしか学べないことも発見出来たことはとても刺激的でした。

前回のコースに比べて新コースが走りやすいどうかではなく、どのコースを走るにしても多かれ少なかれアップダウンがあり、カーブがあり、気温の変化、風があります。それを想定して日頃からトレーニング、コンディションを整えることが重要であると思います。

御託を並べておりますが、それができればエリートランナーになっていますよね~

クラブの中でもカメさんランナーの私!w

でもその分、伸びしろが無限にある事を信じて精進したいと思います。

今回大会、運営にご尽力されたスタッフやボランティアの方、忙しい中、朝早くから駆けつけてくださっつたℍℝ-ℝの応援隊の方、SNSで応援メッセージを頂いた方に対してお礼申し上げます。

私の私見で大阪マラソンを書いてみましたが、次回以降の大会に参加される方に、少しでもお役に立てればと書いてみました。

早いものでℍℝ-ℝの年内の企画も忘年会LSDを残すのみとなってしまいました。

今年も沢山のメンバーの方と練習会や大会で親交を深めることができたことが何よりの幸せです。

一人で練習されているランナーの方、大会や練習を御一緒しませんか!!

楽しい仲間がお待ちしております。!!

最後までご拝読ありがとうございました。

Sponsored Links